新型コロナウイルス長期化を踏まえた、

3keysの虐待や貧困下の子どもたちへの対応について

新型コロナウイルス長期化を踏まえた、

3keysの虐待や貧困下の

子どもたちへの対応について

コロナからも、虐待や犯罪被害のリスクからも、

両方から子どもたちを守るために、

みなさまのお力を貸してください。

新型コロナウイルスによる

メインイメージ

子どもたちへの影響

3keysは10年前に立ち上がり、最初は虐待で児童養護施設などに保護された子どもたちへ訪問型の学習支援を東京、神奈川など延25施設ほどに日常的に実施してきました。途中から、虐待を受けてる子どものうち、施設に保護されたり、適切にケアされてる割合が大変低いことを痛感し、援助希求能力がある10歳以上が利用できる支援機関情報をまとめたポータルサイトMex(ミークス)を運営しています。https://me-x.jp

日本のあらゆる社会保障制度(民間も含む)の捕捉率の低さに問題意識があり、思いとしてはレストランや美容院を検索・利用できるのと同じくらいの気軽さで、支援機関に相談できないと意味がないという気持ちです。そして特に未成年に対しては、子どもの権利としてそれを保障すべきと思って活動、運営しています。

Mex(ミークス)は、2019年度は100万人が利用するサイトになりました。利用者の多くが10代で、ひとりで悩んでいることについて解決につながる記事を読んだり、相談機関に相談するケースも1万件以上あります。まだレストランや美容院ほどの気軽さになるには多くの壁がありますが、生まれ育つ環境によらず、子どもたちのあらゆる権利を保障していくことを理念に活動しています。

メインイメージ

前置きが長くなりましたが、今回のコロナによる国内の状況について、コロナ発生以前から家庭や学校などがセーフティネットの機能を果たしてこなかった子どもたちへの影響も大きく、その結果子どもたちが大人の思惑通りの動き方をせず、社会から敵視される対象になっていることに非常に大きな危機感を感じています。

10年間子どもたちを支援してきた中で、今回のコロナウイルスの影響が長期化していくことで、起こりうる子どもたちへの変化を私たちは以下のように推測しとらえています。

  • ① 見えづらい虐待から、見えやすい虐待への変化

    虐待には4種類あり、子ども自身や周囲から傷などがつきわかりやすいものと、周りからみても分かりづらかったり、子ども本人すらも虐待ととらえていない分かりづらい虐待があります。

    続きを読む
    • 今後、親子ともに外出ができない状況が続いたり、親の失業をはじめとした経済的ダメージ、密室で一緒にいることによるストレスの増加などによって、見えやすい虐待が増えていく可能性を強く感じています。

      メインイメージ

      既に3keysが運営する10代向け相談支援サービス検索サイト「Mex(ミークス)」にも子どもたちからの声が届いています。 (2020年2月~4月に届いた声の抜粋)

      親からの暴言が酷い。暴力も振るわれる。助けて。親が怒鳴るから常に怯えてしまうし、食欲も無い。リスカもしてしまう。もう何もかも嫌だ。

      中一の時にできた義母と上手くやってけない。言い争いも何度もあったし、そのせいでストレスからか精神病にもなった、何度か本気で死のうとした事もある(結局怖くて出来なかったけど)ずっとずっと我慢してきてるのに、自立するまでまだまだ我慢しなきゃいけなくて、辛くて苦しいです。たすけて。

      親からの虐待に耐え続けて、言われたことも行っているはずなのに、たべもせずご飯を捨てて作り直しと、毎日のように言われるのが辛いです。

  • ② 家から逃げた子どもたちは、望まない妊娠やデートDV、性被害、犯罪被害のリスクにさらされる

    虐待や親子不和によって、家庭にいたくない子どもたちは、友達や恋人の家にいったり、カラオケをはじめとした大人の目につきづらい密室に逃げていく可能性が高いです。そこから、性被害やデートDVなどに発展する可能性も高いと危惧しています。

    続きを読む
    • また、図書館や公的施設、公園をはじめあらゆる公的機関や無料で過ごせる場所が閉鎖、もしくは若者の利用を停止していることにより、これまで以上に中高生が逃げられる場所が減ることから、金銭的な負担も増していき、児童買春(援助交際・パパ活・JKビジネス・児童ポルノ被害など)などの犯罪被害や、そこからの性被害や、望まない妊娠に発展する危険性も高いです。

  • ③ あらゆる子どもの支援機関が機能不全になっていく

    新型コロナウイルスはあらゆる研究機関によって、1年~2年ほど長期化してくるという推測が経っている中で、震災後のように、これまで虐待までいかなかった家庭でも失業や生活の不安定さの中で虐待が発生するリスクがあります。また、分かりやすい虐待が増えることで、通報数にも影響が出うる状況です。

    続きを読む
    • それによって、新型コロナウイルスの感染以前からパンクしていた子どものあらゆる支援機関がさらに機能不全になっていくと推測しています。相談員不足や、営業時間の短縮などによって、この傾向はさらに増していくと考えられます。

      もともと日本の社会保障予算のほとんどは年金・医療・介護でなくなり、子ども若者分野の行政予算は非常に乏しく、税金による子どもの貧困・格差解決の効果は極めて少ない中で、日本の子ども支援の多くは地域のボランタリーな活動で維持されています。Mex(ミークス)に掲載されてる子ども支援の民間団体の多くも常勤職員を持たず、200〜300万円の事業規模で活動している現状があります。今後寄付やボランティア活動が厳しくなると、行政では担いきれず代わりに地域やNPOがなんとかつないでいた部分すらゆらぎかねないという懸念が非常に大きいです。

具体的な取り組み

認定NPO法人3keysは今回の新型コロナウイルス長期化を踏まえ、以下のような取り組みをしていく予定です。短期的な課題解決だけでなく、これまでないがしろにしてきたことによって浮き彫りになった問題解決も必要になってきます。

  • 虐待/デートDVの啓発・適切な支援機関への接続

    子どもたちは、虐待やデートDVが何なんのか、どこからも教わっていないことが多いです。Mexには「死にたい」という検索や投稿が多いですが、その背景に虐待や犯罪被害などがあっても、子どもたちは自分を責め、「相談機関に相談すべきではない」「自分が我慢すべき」「我慢できない自分は死ぬべき」と考えているケースが少なくありません。

    親に褒められたい、甘えたい。でもそれに私は等しくないから。自分がガサツだから。家族と一緒に過ごす土日を楽しく過ごしたいのに、いつも怒られて注意されて、それは私がダメだからしょうがないとしても、何も褒められない。

    親に毎日のように罵倒されています。お前はいらない、しね、県外の高校でいじめられて実家に戻ってきたんですけど、お前は一回家出たから1番立場が下やてゆわれて弟もいるのに邪魔もののように扱われます。何かあったら転入してこっち戻ってきたのに調子乗んなとか、こっち戻ってきたくせに意見するなとか弟にラグビーのアドバイスをしただけでお前は調子にのるなとゆわれ本当に僕はここの家族なのかと最近考えています。

    今本当に死のうと考えています。家族にまでそんなに邪魔もの扱いされたりいらないとゆわれるなら死んだ方がいいんですかね?もう生きてる意味がわからないです。

    3keysでは、本来は学校やあらゆる場所で、虐待やデートDVなどについて正しい知識を教わり、その上で、自身を必要以上に責めずに現在起きていることを適切にとらえ、自らを守る術を身につけることが大事だと思っています。
    そのために、難しい虐待やデートDVを分かりやすく動画にし、10代の約97%が使用しているYoutubeを利用して、子どもたちに啓発しています。

    ●家族・親戚からの虐待/マルトリートメント編:計4本

    ●恋人・パートナーからのデートDV編:計5本

    ※動画の最後には、虐待やデートDVの相談先を私たちが選定し、掲載しています。

    今後は、休校後にコロナによるいじめなどが増えてくる可能性が高いことや、家庭内に居場所がなかったり、親子関係が既にこじれはじめている子どもたちが、いじめによって更に希死念慮を持つことを防ぐために、いじめ編の制作・啓発も進めていきます。(https://3keys.jp/mee)

  • 虐待やデートDV・妊娠など、コロナの長期化によって、増えうる相談に対応する、子どもの支援窓口の接続率の調査・開示及び改善要求

    3keysが運営するMex(ミークス)では、支援機関の掲載だけでなく、掲載されている支援機関の選定や、質の向上のための取り組みを行っています。今後、増えうる子どもの支援に対して、コロナ以前から機能不全に近い状況の公的支援機関がいくつかあります。

    これまでも掲載機関へこういった声を届けてきましたが、今後は公的な子どもの支援機関への改善要求をより強化していきます。特に、電話をかけてもつながらないといった声がいくつかの支援機関で見られている中で、接続率の開示の要求や、実態調査の要求などを行っていきます。

    Mex(ミークス)に掲載されている公的窓口に寄せられた声 ※一部抜粋

    24時間って書いてあるのに 電話が繋い……。 どうして…夜中はダメなの…? 助けてくれるんじゃないの…?

    この前電話したけど、ちょっと待ってと言われ、切られて1日待ったけど電話はかかって来なかったので二度とかける気はない、反省してください これでもし自殺する前だったらどーする気でしたか?仕方なかったで命を1つ消しますか?よーく考えてみてください、その待ってねは本当に正しかったのか?心の底から考えてください。

    これらの声は既に公的機関に届け、改善要求をしています。また、掲載情報と実態に乖離がないような要求・改善を行ってきました。しかし、現状は実態を改善するのではなく、「つながりづらいので何度かお試しください」など、掲載情報の編集にとどまっているのが実態です。今後は、実態自体の改善要求もより強く求めていきます。

  • 子どもたちが駆け込める支援機関の質・量の向上に向けた取り組み

    現在Mex(ミークス)には、子どもたちが抱えているあらゆる悩み、被害を相談できる支援機関が約200サービスほど掲載されています。

    しかし、今後子どもの相談が今後増していくことや、相談一つひとつがより深刻さを増していく可能性があることから、掲載機関の選考基準をより明確にし、 Mex(ミークス)が定めた基準をクリアした相談窓口を明示しています。

    Mex(ミークス)が定めた基準は以下の通りです。

    ・各相談内容に対して、十分な専門性を有した体制が整っていること

    ・電話の接続率が51%以上であること

    ・メールの返事が7日以内にかえってくること

    また寄付やボランティアで運営している民間支援機関が今後機能不全になる可能性が高いことから、これまで以上に行政機関の情報を増やしていき、子どもたちの最後のセーフティネットの確保に努めていきます。同時にで述べたように、掲載した公的機関の質の改善要求を行っていきます。

  • ツイキャスやYouTube live等によるオンライン相談会の実施

    既存の相談機関・支援機関が機能不全になっていくことや、医療的ケアや、法律的ケア、支援機関の体制がそもそも追い付いていない分野(LGBTQ等)について、専門家や当事者と一緒に、悩みを解決できたり、ヒントがもらえるような相談会の実施をしていきます。

    また、相談機関だけでなく、Mex(ミークス)内でよみものや動画での啓発も行い、子どもたちが一人で相談を抱えず、また相談機関に相談することすら不安が多い子どもたちへの支援を行います。

    全ての動画はこちらからご覧いただけます。

  • 家とパブリックの中間的な場所
    ー10代向けの新しいセンター作りー

    子どもたちにとって、生活の中で一つは必ず「安らぐ場所」が必要です。

    多くの場合は、それぞれの家がその役割を果たすとされているでしょう。しかし、日本の住宅事情の中で、子ども一人ひとりのパーソナルスペースを用意できているのは、ゆとりのある一部の家庭のみ。家族といえども近すぎる距離で思春期を過ごす中で、家族と距離を取れるのは、目の前にあるスマホの中のSNSやネット、商業的な場しかないのが現状です。

    更に深刻な場合は、家庭内で暴力を受けていたり、罵声や面前DVの被害が日常的にあったり、兄弟姉妹と明らかな差別を受けていたり……。

    虐待やマルトリートメント(不適切養育)の環境にさらされている子どもたちは、日常的に安らぐ場所が奪われてしまっています。

    ※厚生労働省:2020年11月18日速報値

    信じられないことかもしれませんが、日本では2019年度、約19万件の虐待通報・相談がありました。2019年度は2018年度よりも約4万件ほど増え、近年は増加の一途をたどっています。

    しかし、児童相談所に寄せられる相談・通報の約半数は警察からとなっており、子ども本人からの相談はたった1%にすぎません。

    つまりは、警察沙汰になっていないものや、子ども本人が一人で抱えている相談の多くは発見すらされていない、もしくは子ども自身も自分が虐待を受けていることすら知らず、自分を責めたり、家に居場所をなくしていたりする現状がうかがえます。

    また虐待で通報されても、そのうち施設や里親などで継続保護できるのは3〜4%に過ぎず、96〜97%の子どもたちは再び家に帰ることになります。 だからこそ、本来当たり前に保障されるべき、子どもたちの「安心の場」を家に代わって保障していくこと。

    ・施設のような場ではなく、どちらかというと家にいるような感覚で過ごせる場所
    ・くつろいだり、目的を持たなくても、居心地が悪くない場所
    ・評価されたり、何かを強要されたりせず、自分が好きなことをして過ごせる場所

    それが私たちが目指す、「静的な居場所」のような空間なのです。

    現在、センターで必要な物品をAmazonウィッシュリストで募集しています。ぜひ子どもたちにとって家で保障されないものたちを安心して保障していけるよう、お力を貸してください。

3keysは予測が難しい新型コロナウイルスとそれによる影響を、これまでの経験や、100万人以上が利用するMex(ミークス)のデータを分析しながら、虐待や貧困など、困難下にいる子どもたちに対して必要な支援・取り組みを継続して行っていきます。これらは、コロナがあったから起きたものばかりではなく、以前から水面下で起きていたことが、コロナによって浮き彫りになったものがほとんどです。短期的な解決だけでなく、中長期的な取り組みをしていくことが問われます。

私たち大人や社会がやるべきことは一つです。

コロナからも、虐待や犯罪被害のリスクからも、

両方から子どもたちを守る方法を考えていくことです。

私たち大人や社会がやるべきことは一つです。

コロナからも、

虐待や犯罪被害のリスクからも、

両方から子どもたちを守る方法を

考えていくことです。

私たちと一緒に、子どもたちのことを想像して、理解して、応援してください。もし余裕があれば、是非私たちの取り組みに寄付をしてください。現在、ボランティアや職員などは最小限にとどめています。寄付や情報の拡散がみなさまにお願いできる、とても強力な支援方法です。

今は大人も余裕がない状況かと思います。金額の大きさは当然社会的インパクトには大きな影響を及ぼします。一方で、コロナによる影響や、それ以前からあった虐待や貧困は、一人ひとりが想像力を持ち続け、子どもたちにとって良い社会を作り続けていくための長期戦です。

一人ひとりにできる応援の形を継続していただくこと。

それが最も有難い支援であり、私たちの活動のエネルギー・パワーにつながります。

一人ひとりにできる応援の形を

継続していただくこと。

それが最も有難い支援であり、

私たちの活動の

エネルギー・パワーにつながります。

センターで必要な物品をAmazonのウィッシュリストで募集しています

その他の応援方法や、協同プロジェクトなどはこちらからお問合せください

大口での包括的なご寄付、ご支援をご検討の企業様等はこちらからお問い合わせください